 |
|
少し太めに製作しました。
縞黒檀のあやをいかしたかったので、スンチー塗りで決めてます。
皮張り強度は8,5部張りと古典、民謡どちらでもお使いできるように張りました。
|
 |
|
ゆし木本来の柔らかな音色でした
|
 |
|
こちらの三線の型はあまりみない久場ぬ骨型で、個性的な三線です。
|
 |
|
人工皮ですが、スゴク良い音が出ていました。
黒木でかなりシラタが、沢山入っていまして、スンチー塗りで 綺麗な模様が出ていましたよ。
|
 |
|
最高にかっこよく仕上がりました。
|
 |
|
時間をかけて製作した三線です。
ヘビ皮張りの強度も8部張りで、チィーガと棹の相性が良く!いい音を奏でています。
|
 |
|
塗りがスンチー塗りなのでかなり木のあやが綺麗に入っています。
三線は、少し太めに製作しました。
棹とチィーガのバランスが良くて、いい音色に仕上がりました。
|
 |
|
こちらの真壁型は小ぶりにしぼり製作しました。
スンチー塗りがスゴク綺麗です。
またゆし木と本皮1枚張りの音が柔らかく通る音がなんともいえません。
|
 |
|
小ぶりに製作しましたので可愛いく仕上がりました。
また本皮2重張りなので皮の破れる心配はありません。
|
 |
|
エーマクルチ本来の音色。
チィーガから棹に伝達する振動余韻が最高でした。
|